人間の身体は、免疫細胞たちが身体に入ってきた異物と戦うことで守られています。これを「免疫反応」といいます。
免疫反応が強く出すぎて身体の負担になってしまう状態が「アレルギー」で、この反応を「アレルギー反応」といいます。また、アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」とよび、アレルゲンになるものには、ほこり・猫の毛・食べ物などがあります。花粉症は花粉によるアレルギーの一種です。
花粉症の主な症状
花粉症症状がでる仕組み
なのに、なぜ身体に異変が起こるのでしょうか。
本来、私たちの身体に異物が侵入してくると、それを排除しようとする「免疫」が機能します。
この免疫反応が過剰になるためにおこるのがアレルギーです。
アレルギー反応を起こす細胞たちを詳しくみていきましょう。
1-花粉の侵入
2-免疫細胞のチームプレー
ヘルパーT細胞は身体にとっての「敵」に対して、的確に攻撃するための戦略を考える司令塔です。
敵の情報と戦略をB細胞に伝え、戦うように命令を出します。
ヘルパーT細胞からスギ花粉侵入の知らせを受けると、B細胞は記憶細胞が持っているデータを使って、「IgE抗体」を作ります。「記憶細胞」が過去に体内に侵入してきたスギ花粉のアレルゲンを覚えており、B細胞は素早く敵と戦う抗体という武器を作り出すことができます。花粉が体内に多く入れば入るほど、たくさんのIgE抗体が作られます。
こうしてどんどん作られていく「IgE抗体」。IgE抗体がたくさん作られると、その量に反応してマスト細胞が反応してヒスタミンという化学物質を出します。ヒスタミンが多く出されると、くしゃみ・鼻水・皮膚の腫れ・かゆみなど、いわゆるアレルギー症状が出てくるのです。
花粉症になる人、ならない人
これは免疫反応がどれだけ出るかの差、体内に抗体が出来やすいかどうかの違いによるもので、遺伝子が関与しているといわれています。
花粉症対策にも免疫ケアを
また、ストレスをためていると免疫細胞や自律神経のバランスが崩れ、それによって鼻や目の粘膜の働きが弱くなりると、異物を排除する機能が損なわれ、花粉の侵入や吸収を進めてしまいます。免疫を高め、ストレス対策をしておくことも、花粉症対策の大切な一手となります。