BLOG ブログ

ENTRY

お問い合わせ
体験のお申し込み

5月病の犯人は「寒暖差」!?気温の乱高下にご注意

5月病の犯人は「寒暖差」!?気温の乱高下にご注意

カラリとした晴天のイメージのある5月。過ごしやすい季節の一つでもありますが、同時に「5月病」というネガティブなイメージも持っています。この時期特有の心身ともに不調が起きやすい原因の一つである「寒暖差」とその対策についてご紹介します。

本当は怖い「寒暖差」

5月の不調の原因とは
5月の朝晩は、地域によっては暖房が必要になるほど寒い日もあれば、昼間は半袖で過ごせる暖かい日もあるなど、1日の寒暖差が大きい時期です。週の前半は上着を着用していたのに、週後半には夏日を記録するなど1週間の中でも季節が行ったり来たりすることも。この激しい気温の上下による寒暖差は、自律神経に大きく影響を与えると考えられています。
この寒暖差による体調不良は、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなると言われています。
寒暖差に対応するため交感神経が活発になり、体のエネルギー消費が増えて疲れやだるさを感じやすくなります。
不調の例としては、全身の倦怠感、冷え性、頭痛、首コリ・肩こり、胃腸障害といった身体的不調や、イライラ、不安といった心理的不調があります。

寒暖差に負けない身体をつくるには

体の健康バランスを保つために重要な自律神経。この機能を維持するための対策をご紹介します。

1.体を中から温める

暑い時には水分補給が大切ですが、ついつい冷たい飲み物をたくさん飲んでしまいがちです。
冷たい飲み物や冷やす食材を取り過ぎると、深部体温が下がり、それを上げるために交感神経が過度に働いてしまうことになります。冷たいものの摂り過ぎに注意しましょう。
また、シャワーだけで済ませてしまう人も増えますが、湯船にしっかりつかることも効果的です。
入浴によるリラックス効果で自律神経が整います。疲労回復効果もあります。

2.体を動かす

ウォーキングや軽い筋トレは自律神経の乱れを予防するのに効果的です。
血流促進することで体が温まるほか、ストレス発散効果もあります。
ストレッチや階段利用など隙間時間や休憩時間を使うなど日常生活の中で少し体を動かす習慣が作れると良いでしょう。

3.腸内環境を整える

腸には脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれる臓器です。
腸の健康状況が全身の健康状況を反映するので、腸内環境を整えることで自律神経が整います。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品は腸内環境に最適な食品。食物繊維やミネラルなど栄養バランスに気を配った食生活を心がけましょう。

毎日楽しく初夏の季節を過ごしましょう

プラズマ療法メッセージギャラリー商品
梅雨入り前は晴れ間も多く、5月6月は気持ちの良い天気が多い季節です。
寒暖差対策をすることで毎日楽しく明るく過ごしましょう。
プラズマ療法メッセージギャラリーでは、さまざまな商品で健康生活をサポートしています。
血流改善・エネルギーを増やす「プラズマ療法」、腸内環境を整える「ビオフォーラ」、前向きな気分やリラックス効果をもたらす<アロマテラピー>。
ライフスタイルに無理なくとりいれられるものばかりですので、是非当ギャラリーにてお試しになってみてください。

CONTACT お問い合わせ / 体験のお申し込み

お得に試せる体験コースもございます!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。